大学生におすすめの6つのダイエット方法
投稿日: 2019年04月11日
女性にとっては永遠の悩みの種である体型維持。大学生は特にサークルの飲み会や友だちとの女子会、アルバイトのおいしいまかないなど、誘惑がたくさんあってなかなかダイエットを成功に導くことができません。
でも昼間は授業もあるし夜はバイト、運動する時間なんてとれない…そんな大学生におすすめのダイエット方法を6つご紹介します。
スポンサーリンク
ダイエットを成功させるコツって?
ダイエットを成功させるコツは、まず「何事も過度に行わないこと」です。
食事制限や運動など、ダイエットを頑張ろう!と思うとついつい意気込んで最初の数日などは激しくしてしまいがちですが、ずっとお腹が空いている状態だと頭もぼーっとしてきて授業にも集中できなくなってしまいますし、激しい運動も1日休んでしまうとそのままだらだらと休んでしまいがちです。目標は必ず継続できるようなレベルのものにしておくのがよいでしょう。
かといって無理なく続けられることばかりに重点を置くのもいけません。普段からお菓子を食べている人はお菓子は控えるようにする、どうしても我慢できないのであれば朝のチョコ一粒のみにするなど、工夫は必要です。
大学生におすすめのダイエット方法
では、いよいよ大学生におすすめのダイエット方法をご紹介します。どれも激しい食事制限や運動は必要ありませんので、ぜひ参考にして試してみてくださいね。
1.置き換えダイエット
大学生におすすめのダイエット方法1つ目は、「置き換えダイエット」です。
友近さんがCMをしていたDHCのプロテインダイエットなど、一日のうちの一食をダイエット食に置き換えるものです。
シェイクなどの置き換えドリンクであれば、専用のシェイカーに粉とお水を加えて振るだけで飲むことができるので、講義のある日の昼食を置き換えるのもいいですね。
一番ダイエット効果が高まるのは夕食を置き換える場合ですが、バイトなどで置き換えられない場合はお昼に置き換えてもOKです。しかしお昼がダイエット食品だったからといって夜にまかないや夜ご飯をたくさん食べるのはNGです。普通の量か少し少なめの量をよく噛んで食べるようにしましょう。
関連記事
DHCプロティンダイエットはまずい?体験者が気になる味や効果を解説
2.ウォーキングダイエット
大学生におすすめのダイエット方法2つ目は、「ウォーキングダイエット」です。
ずばり大学までの道のりを歩いて通学してしまおうという方法です。
これは実際に筆者もやったことがあり、体力もついて程よく汗もかき大変いいダイエット方法でした。
ウォーキングは大体30分~1時間ほどで効果が出ると言われているので、片道でそれぐらいの時間かかるお家に住んでいる方におすすめです。
もちろん、電車などで通っている方も少し手前の駅で降りて歩くのはGoodです。
筆者は秋口に片道40分歩いていたのですが、長袖の季節でも半袖でないととても暑くて歩いていられないくらいには汗が出ました。汗をかくことでデトックス効果も期待できますし、気分の爽快感もあります。
夏に歩く際は帽子をかぶるなど、熱中症対策が必要になりますのでご注意ください。また、秋など少し涼しい時期でも汗をかくので、水筒など水分補給できるものは持ち歩いておくといいですね。
男性の方や体力に自信のある方は発展してランニングダイエットもいいかもしれません。最近ではウォーキングシューズもおしゃれなものがたくさん出ているので、ファッションも楽しみながら歩くことができておすすめです。
関連記事
1日5キロのウォーキングダイエットで実感した体の変化とメリット・デメリット
3.半身浴ダイエット
大学生におすすめのダイエット方法3つ目は、「半身浴ダイエット」です。
ダイエットには代謝の働きが関係しており、新陳代謝が活発になると消化など内臓の動きも活発になるので、ひいては脂肪分解にもつながります。そこで半身浴を行うことで代謝を活発にし、体質改善を狙おうというダイエットです。
半身浴において大事なのは、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることです。発汗系の入浴剤を入れるとより発汗が促進されるのでデトックスになりいいですね。
水分不足により体調を崩さないように、お風呂にはきちんとペットボトルのお水などを持ちこむようにしましょう。
半身浴ついでにお風呂タイムを映画や読書の時間にすると時間を有効に使えておすすめです。たまにはスマホを手放してゆっくりとお湯に浸かるのもいいものです。
お風呂上がりは身体の保湿もしつつ、ストレッチを行うと血行が促進されてなおよいです。ウォーキングやランニングを行っている場合でも、身体の筋肉を伸ばしておくことで思わぬケガをしにくくなるのでおすすめです。ぜひ2番のウォーキングダイエットを行う場合は、毎日でなくてもいいので併用してみてくださいね。
関連記事
半身浴ダイエットの正しいやり方【成功する時間と効果的な入浴方法】
4.お弁当ダイエット
大学生におすすめのダイエット方法4つ目は、「お弁当ダイエット」です。
普段は大学の学食でご飯を食べているという方も多いんじゃないでしょうか?
学食は安いうえにおいしくて栄養バランスもいいものが多いですが、自分で量を調整できないのが難点です。
自作のお弁当であれば自分の好きな量に調整できるので、必然的に思わぬ食べすぎを防ぐことができます。
「毎日お弁当を作るのはちょっとしんどい…」という方はごはんだけを持って行くのもアリです。もし学食におかず単品が売っているのであれば、手持ちのお米とおかずで即席の定食を作ることができます。揚げ物などは避け、煮物や野菜メインのおかずを選ぶとよりヘルシーですね。
関連記事
5.家飲みダイエット
大学生におすすめのダイエット方法5つ目は、「家飲みダイエット」です。
大学はサークル活動などもあるので、必然的にみんなで集まってワイワイお酒を飲んだりご飯を食べたりする機会が多くなりますね。
やはり外食となると気になるのはお値段とカロリーです。居酒屋に行くとどうしても唐揚げや焼き鳥など、こってりとした揚げ物や焼き物を頼んでしまうと思います。
そこでお値段もカロリーも抑えるために提案したいのが家飲みダイエットです。
これは文字通り今まで外で行っていた飲み会を誰かの家で開催するということです。外で飲むのと何が違うかというと、おつまみを自分たちで選ぶことができます。ザーサイやメンマ、枝豆など、野菜中心のおつまみを選ぶことで通常の飲み会に比べて大幅にカロリーをダウンさせることができます。
ついでに家飲みだと安くつくことが多いので、お財布にも優しいダイエットです。
とはいえ週に何度も開催していては意味がありません。月に2回など頻度を抑えて行うようにしてくださいね。
6.炭水化物抜きダイエット
大学生におすすめのダイエット方法6つ目は、「炭水化物抜きダイエット」です。
これは最終手段のダイエットで、これまでは食事制限や運動は比較的抑え目でしたが、このダイエットではお米の摂取を辞める強めの食事制限ダイエットになっています。
とはいってもお米を抜くのは夜だけで、朝・昼は通常通り食べてOKです。
本来夜はカロリーを摂取したところで後は眠るだけなので、過度なカロリーは必要ない上に、継続的に摂取しているとどんどん脂肪になってしまいます。
そこで夜のカロリー摂取量を減らし、夜の間に糖分が脂肪に代わるのを防ごうというダイエット方法なのです。
まったく食べないわけではないのでお腹も過度には減りませんし、バイトをしている場合にまかないが出るとしても「食べない」と言うよりは「ごはん抜きで」と言う方が作ってくれる人にも言いやすいですよね。お米を抜くと食物繊維が不足するので、その分野菜を積極的に摂るように注意しましょう。
関連記事
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は大学生におすすめのダイエット方法を6つご紹介いたしました。
ダイエットは一朝一夕で達成できるものではなく、また無理に続けても身体を壊してしまったりとあまりいいことがありません。
今回ご紹介した方法を利用して、ゆるく減量を目指していきましょう。