本ページはプロモーションが含まれています

ダイエット魂

痩せたい人を応援するWEBマガジン

1週間で効果を実感!おからダイエットを成功させる方法

更新日: 2018年11月03日

ざるに持ったおから

ダイエットってお腹がすく!食事制限をしていたら便秘になってしまった!そんな経験ありませんか?
そんなあなたに朗報です。

普段の食事においしく楽しく取り入れるだけで、空腹知らず、ぽっこりお腹を解消、しかもコストパフォーマンスがいい、そんな夢のような食材があります。それがおからです。
おからダイエットで、たのしくおいしく美ボディを手に入れちゃいましょう。

スポンサーリンク

おからダイエットとは?

おからダイエットとは、毎日の食事の中におからを取り入れるダイエットです。

おからは大豆から豆腐を作る過程でできるもので、食物繊維が豊富であり、カロリーは、同量のご飯と比べると31パーセントも少なく、ご飯におからを混ぜるだけで簡単にカロリーカットできます。

また、おからは腹持ちがよく、水分を含むとおからに含まれる食物繊維がお腹の中で膨らむため、少量でも満腹感を得ることができ、食べ過ぎを防ぐことができます。

食事の最初におからを食べるだけで、お腹が膨らみ、自然にその後の食事の量も減らすことができます。

おからは、豆腐コーナーに売っている生のおからでもいいですし、乾燥おからやおからパウダーを使えば、日持ちがして便利です。冷凍保存をすればより長持ちします。

おからの取り入れ方

乾燥おから

おからを普段の食事に混ぜたり、かけたりするだけでもかさ増しになり、満腹感を得ることができます。

最近では、目の細かいおからパウダーも多く出回っていて、おかずやごはんにふりかけのようにかけて簡単に摂取することができます。

また、いつもの料理のパン粉や小麦粉を使う部分をおからパウダーに置き換えるだけで、腹持ちがよく、カロリーカットの料理が出来上がります。

ハンバーグやナゲット、蒸しパンやクッキーなど、アレンジは多様にできるので、メニューに困ったときは、ネットで検索してみると、レシピがたくさん紹介されており、飽きがこないダイエットを続けることができます。

参考サイト

おからレシピ(クックパッド)

おからダイエットの効果

おからには、不溶性食物繊維が含まれており、水を含むと膨張する性質をもっており、少量で満腹感を得ることができ、結果食事の量を減らすことができるので、簡単にカロリーカットをすることができます。

また、不溶性食物繊維が水分を含んで腸内で膨張し、便のかさを増すことによって、腸を刺激してお通じを活発にしてくれるので、ぽっこりお腹を解消することができます。

スポンサーリンク

おからダイエットの口コミでの評価

簡単なので続けやすい、便通がよくなったとの口コミが多いです。

そのままかけて食べたり、クッキーやサラダを作ったり、とみなさん、ご自分が続けやすく、食べたいものを作って楽しく続けていらっしゃいます。

おからダイエットは年齢を問わず、始めやすく続けやすいようですね。

また、効果もしっかり現れており、ぽっこりお腹がスッキリした、1ヶ月で体重が2キロ減った、等嬉しい声もたくさん聞こえます。

おからダイエットの体験談

私は身長156センチ、ダイエットを始めた時は体重56キロでした。便秘というわけでもないのですが、お腹はぽっこりしていました。

食べることが大好きで、食べないダイエットは1週間も続かず、ダイエットをすると反動でまた食べ過ぎてしまい体重が増加する、といった悪循環を繰り返していました。

そんな中、テレビでおからダイエットを目にして、おからパウダーを注文してみました。おからというとぱさぱさしたものを想像していたのですが、キメがとても細かく、小麦粉のようでした。

おからのおいしい食べ方

卯の花

最初はおからをふりかけのようにておかずにかけて、沢山の水と一緒に食べていました。味噌汁に入れるとかす汁のようでおいしかったのですが、おからは思ったよりも、口の中の水分を吸い取るので、もそもそとして飲み込みにくく、汁物以外の料理は私には継続が難しいように感じられました。

そこで、ネットでレシピ検索して、ありとあらゆるおいしそうなレシピを作ってみました。

おからは、卯の花でしか食べたことがなく、食べにくいものと思っていましたが、鶏むね肉で作ったチキンナゲットは、ちゃんとジャンクなナゲットになり、おいしく、家族にも好評でした。

おから蒸しパンは、小麦粉の代わりにおからを使い、砂糖の代わりにエリスリトールを使いましたので、甘くておいしいのに血糖値の急上昇を防ぎ、しかもカロリー大幅カットでしたので、小腹が空いたときに安心して食べられお腹も膨らみ、大満足でした。

その他、クッキーやハンバーグ、おから餅など、様々なレシピを試しましたが、どれもおいしいものばかりでした。

おからのハンバーグ

おからを肉や小麦粉の代わりに使うことで、カロリーを通常よりも減らすことができ、食物繊維により、血糖値の急上昇を避けることができるので、おいしいのに安心して食べることができました。

おから料理を食べるときには、水分をたくさんとることを心掛けました。

そして、おやつを食べたくなった時や、がっつり食べたい夕食時には、特におから料理を多く食べるようにしました。

私のおからダイエットの効果

おからダイエットを始めて、1週間後には1キロ体重が落ちていました。

そして、ダイエットの効果を高めるために、腹筋とウォーキングといった軽い運動も取り入れながらおからダイエットを続けていると、その後ゆるやかに体重が減っていき、半年後には6キロの減量に成功しました。

くびれができた女性

お腹まわりはとてもすっきりし、少しくびれがみられるようになりました。

体重が減った後、安心して全くおからを食べないでいると、体重も食べた分だけ増量してしまったので、再びおからを摂取し、軽い運動をする生活を継続していると、その後激しいリバウンドもなく、お腹の調子もよく、理想体重をキープできています。

関連記事

おからだからダイエットは太る?高カロリー食を抑える効果的な食べ方

おからダイエットのメリット・デメリット

おからダイエットのメリット

空腹を我慢したり、食べたい物を食べない、といった辛い思いをしなくても、ダイエットに取り組むことができます。

また、レシピが豊富にあるので、自分にあったアレンジをすることができ、好きなおから料理を作って、いつもの食事に置き換えて食べるだけで、楽しく簡単に減量することができます。

おからは、安く手に入るので、コストパフォーマンスにも優れています。

苦になることが少ないので、長く続けることができ、リバウンドしにくい体づくりを長期的なスパンで実践できます。

おからは大豆でできているので、食べることによって筋肉の元となる良質な植物性たんぱく質を摂取することができ、痩せやすい体づくりをつくることができます。また、おからには女性に嬉しい成分、大豆イソフラボンも含まれています。

おからダイエットのデメリット

いくらおからがヘルシーだからといっても、おからにもカロリーがあります。
おからを食べているからといって、他の食事も変わらない量を食べていると、もちろんカロリーオーバーになり太ります。

また、ダイエットにいいからといって食べ過ぎるのもよくありません。
おからの不溶性食物繊維は確かに便通をよくしてくれますが、食べ過ぎは下痢を引き起こすこともあります。

1日の上限は50グラムにとどめましょう。おからは腸内の水分を吸い取るため、水分をしっかりととりながら摂取しないと、腸の流れが悪くなり、便秘を引き起こしてしまうことがあります。

まとめ

おからダイエット成功のポイントは、おから料理を他の料理を食べる前に、沢山の水分と共に摂取することです。

おからダイエットは安く簡単に始めることができ、豊富なおから料理メニューを食べることによって、ダイエットにありがちな辛い思いをせずに、楽しくおいしく続けることができます。

体にも心にもおいしいおからダイエット、あなたも始めてみませんか。