本ページはプロモーションが含まれています

ダイエット魂

痩せたい人を応援するWEBマガジン

夕食前に1パック!ところてんのダイエット効果を1ヶ月食べて検証

更新日: 2018年11月02日

酢醤油をかけたところてん

ところてんに隠された実力がすごい。夏だけでなく、年間通して優秀なダイエットのお供になります。100g当たり、たったの2kcalしか含まれていませんが、食物繊維、マグネシウムを含みます。

ダイエット中はいかに効率よく「食物繊維」を摂るかが一つの勝因になります。毎日のお食事にところてんをプラスして、上手にダイエットを成功するコツをご紹介します。

スポンサーリンク

ところてんの成分は何か

成分の殆どが水(99%)であり、低カロリーであることからダイエット中に食べる食材としてよく用いられています。

主原料は天草(テングサ)という海藻の一種です。

天草

そうところてんは海藻でできているのです。そのため、食物繊維と海の恵みであるミネラルが含まれています。

ところてんは一石二鳥

食物繊維には「水溶性」と「不溶性」とがあります。文字通り、水に溶ける性質を持つか、溶けない性質を持つかという由来なのですが、体内での働きは異なります。

特に水溶性食物繊維は、血糖値を上げにくくしたり、脂の吸収を抑えたりとダイエット効果が高いといわれています。

一方で、不溶性食物繊維は、便の材料になるため便秘改善効果が期待できるため、できれば水溶性と不溶性の両方を摂ることが望ましいとされています。

ところてんには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれているのです。

また、コンビニやスーパーでパック詰めされたものが販売されており、入手しやすく、お値段も安いのがうれしいところです。

スポンサーリンク

ところてんダイエット体験談!夕食前に1パック

ここからは、私の実際のところてんダイエットの体験談です。

私は『ストレスで過食するタイプ』でした。そしてストレスへの耐性が低く、仕事やプライベートで何かとストレスを感じやすいため、結構な頻度で食べ過ぎてしまいます。
特に、仕事の繁忙期と生理前のイライラ期が重なった時は最悪です。

普段の食事だけでは収まらず、アイスクリームやコンビニスイーツなども併せて食べるため、多いときは男性の平均摂取量よりも食べていたのではないか、と思うほどです。

食欲旺盛 食べ過ぎの女性

ある時期、仕事をしながら国家試験を受験した経験があり、その時は人生マックスの体重になってしまいました。

受験が終わり、仕事も落ち着いたころにやっと自分の体と向き合い「痩せよう」と決意したのでした。

私が太った原因は明らかに食べ過ぎであったため、食事量をコントロールできれば痩せることが間違いなしでした。

ただ、その当時の私は食べることが何よりの楽しみになっており、急に食事を減らすことは難しいものです。

食事を減らさずダイエットが成功できないものか…いろいろと調べてみた結果、いきついたのがところてんダイエットでした。

私が実践したところてんダイエットの方法

方法はいたって簡単で、夕食の前に、1パックのところてんを食べるだけでOKです。ところてんのすごさは『低カロリーなのに腹持ちが良いこと』です。

酢醤油をかけたところてんをはしで掴む

実際に1パックを食すると、体感できると思います。

そもそもところてんが好きだった私は、朝食と夕食とで1日2回食べることもありました。

食事の最初に食することで、そのあとに取り入れる糖質の吸収を緩やかにしたり、脂質の吸収を抑えることが期待できます。

糖質は人の体に必要なものですが、急激な吸収となるとインスリンというホルモンが多く分泌され、体脂肪の合成を促進してしまいます。また脂も結果的には体脂肪のもとになることもあるため、余分に摂らないことが必要です。

ところてんが体内に入ることで、体脂肪が増えにくいようにうまく調整してくれるのです。

ところてんダイエットで感じた食物繊維のダイエットパワー

このダイエットの途中、ストレスをほとんど感じませんでした。なぜなら、食事制限がないからです。

前述したように、私が太った原因は『食べ過ぎ』だったのですが、食事量を無理して減らした体感はまったくありませんでした。

ダイエット中の1日の食事の流れはこのような感じでした。

  • 朝:ところてん+卵かけごはん、味噌汁(ところてん無しの日もあり)
  • 昼:好きなものを食べる
  • 夜:ところてん+好きなものを食べる
  • 間食:時々

ところてん以外は、全くといっていいほどダイエットを気にしていませんでした。

始めて1週間ほどは、体重はまったく変わらずでしたが、すぐに「なんだか調子が良いな」と感じる瞬間が増えて行きました。
そう感じた理由は2つあります。

1.便秘が解消された

お通じが良くなる様子

元々は便秘体質。2日間お通じがないことなんて普通なほどでした。やっと出たとしても、黒っぽく硬めの便で腸内環境はあまり良くなかったのだと思いました。

しかし、ところてんを食べ始めてから、明るめの茶色でするんと出るほど良い硬さの便が毎日のように出るようになりました。

調べてみたら、便の色は腸内細菌との関連があるようです。善玉菌が多いほど、明るめの茶色になるのだそうです。つまり、ところてんのお陰で腸内環境が良くなり、便秘が改善されたようです。

さらに、便秘が解消されたことで、お肌の調子も整っていきました。ニキビや謎の吹き出物に悩まされなくなり、スキンケアやメイクが楽しくなりました。

2.疲れにくくなった

OKサインをする元気な女性

以前は、仕事終わりの帰宅時は毎日体が重たくなるような疲れを感じていました。それは仕事が忙しいせいだと、あきらめていました。

ですが、ところてんダイエットを始めてから、なんとなく夕方の疲れ方が軽くなっているように感じました。その理由を調べてみたところ、どうやらところてんと一緒に食べていた「黒酢」にあるようです。

黒酢

酢にはクエン酸が含まれています。クエン酸は、人の体のエネルギー代謝をスムーズにする働きがあります。そのため疲労回復効果や液疲労感を改善する効果が期待できるそうです。疲れにくくなったことは、ところてんダイエットの思わぬ収穫でした。

このような体調の好転を感じたため、ストレスなく続けることができました。すると開始2週間頃から、徐々に体重が落ち始めていきました。

さらに1ヶ月間続け、落ちた体重は2kgでした。食事制限なし、運動も特にせずで1ヶ月半で2kg減は、とても効率のよいダイエット方法だと思います。

2kg落ちたことで、お腹周りがすっきりとし、きつくなって履けなくなったスカートがはけるようになりました。

気になる食べ方は?

ところてんの食べ方は地域差があるようです。
調べてみたところ、このように異なるようです。

  • 関東以北、または全国一般:二杯酢(酢醤油)
  • 中部地域:三杯酢
  • 関西:黒蜜
  • 四国:ダシ汁

全体的に「酢」を一緒にとることで、クエン酸を摂取することになり、代謝アップ効果が期待できます。

一方で、この中で注意したいのは『黒蜜』です。

黒蜜をかけた心太(ところてん)

黒蜜は糖分を含みます。ヘルシーな間食として食べるなら良いですが、食事と一緒に食べると、糖分の摂りすぎに繋がり、ダイエットを邪魔してしまう可能性があります。
私は迷わず「酢醤油」でした。コンビニやスーパーで買えるところてんはだいたい酢醤油で味付けされたものの方が入手しやすいように感じます。

まとめと注意点

ここまで私の体験を交えてところてんのダイエットをご紹介してきましたが、ところてんの魅力は伝わっているでしょうか。

低カロリー、高食物繊維、おいしい、安い と4拍子揃った優れたダイエット食であり、無理な食事制限や運動療法が必要ないため、ところてんダイエットはストレスなしの素晴らしい方法だと思います。

日本人と古くからなじみのある食材ですし、苦手な方は少ないのではないでしょうか。
特に、食事制限が苦手な方におすすめします。

また、ところてんは完全栄養食ではありません。ところてんを中心とした食事にすると必要な栄養素が極端に不足し、代謝の低下や肌荒れ、骨粗しょう症など栄養不良の症状を引き起こす原因にもなります。あくまで食事の一部として、お付き合いください。