枝豆で痩せる方法とダイエットに効果的な枝豆レシピ5つを公開
更新日: 2018年11月03日
管理栄養士の戸田です。今回は「枝豆ダイエット」について紹介し、合わせて枝豆を使ったダイエットにオススメしたいレシピを掲載していきます。
枝豆は高い栄養価を持ち、かつ様々な料理に用いやすい食材です。ご自身で茹でてから調理することはもちろん、冷凍枝豆を購入しても栄養価に違いがないという良い点があります。是非、ダイエットに枝豆を取り入れてみてください。
スポンサーリンク
枝豆ダイエットとは?
枝豆ダイエットには、2パターンあります。以下に枝豆ダイエットの方法を紹介していきます。
1. 3食の食事に枝豆を取り入れる
この方法は、朝食,昼食,夕食に枝豆を取り入れることで、他の食材の摂取量を減らすというものになります。特に大きな食事制限などがないので、無理なく長期的に続けられる方法としてオススメです。
枝豆を取り入れるということだけが決まりなので調理法に制限はありませんが、揚げ物など油を多用するとどうしてもカロリーが高くなってしまうので、ダイエットを心掛けている以上は避けた方が良いでしょう。
以下に枝豆を取り入れたダイエットにオススメのレシピを紹介していきますので、是非参考にしてみてください。
2. 間食を枝豆に置き換える
この方法は3食の食事は従来通りで、間食を枝豆に置き換えるというものになります。
ただし、もともと間食を摂る習慣がない場合はこの方法はオススメできません。なぜならば、もともと食べていなかったところに枝豆を食べてしまうと、今までよりカロリーを多く摂ってしまうことになるからです。
枝豆ダイエットの効果
枝豆ダイエットの効果を、以下に紹介していきます。
1. 便秘解消効果
枝豆は食物繊維を豊富に含んでいるため、腸内環境が整い便秘解消効果が期待できるため、ダイエットに繋がります。
2. むくみ解消効果
枝豆には、良質のたんぱく質,カリウム,ビタミンB1を豊富に含んでいます。そのため、むくみ解消効果が期待でき、ダイエットに繋がります。
3. 糖質をエネルギーに変換
枝豆には、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1には糖質代謝を促してくれる働きがあり、エネルギーに変換されることで消費に繋がるので、ダイエット効果があるとされています。
4. 綺麗にダイエットできる
枝豆には、良質のたんぱく質とビタミンCが豊富に含まれています。そのため、コラーゲンを増やして美肌を作り出すことができます。上記のダイエット効果に加えて、美肌を保ちながら、綺麗に痩せられることが期待できます。
スポンサーリンク
枝豆ダイエットにおすすめの簡単で美味しいレシピ5選
1. 枝豆スープ
材料
- 枝豆:5さや
- ウインナー:1本
- じゃがいも:1個
- コンソメ(固形):1個
- 塩コショウ:少々
枝豆スープの作り方
- 枝豆は茹でて(冷凍枝豆ならば解凍して)、粒を取り出しておきます。
- ウインナーは薄めにスライスします。
- じゃがいもは一口大に切り、水にさらしてアク抜きをします。
- じゃがいもは水から茹でて、沸騰したら枝豆とウインナーを加えます。
- コンソメ,塩コショウで味を調えたら完成です。
枝豆はもちろん生の物を使用しても良いですが、冷凍枝豆でも美味しさや栄養価に大きな差が出ないので、気軽に季節を問わずに作ることができます。
ここでは本来ならばウインナーを2~3本入れたいところを枝豆に置き換えることでカロリーダウンに繋がり、ダイエット効果が期待できます。
温かいスープなので、朝食の1品に特にオススメです。
2. 大根と人参の煮物
大根と人参の煮物の材料
- 大根:50g
- 人参:20g
- 油揚げ:1/2枚
- 枝豆:5さや
- ゴマ油:小さじ1
- 醤油:大さじ1/2
- 砂糖:小さじ1
- 酒:大さじ1/2
大根と人参の煮物の作り方
- 大根は、太めのせん切りにします。
- 人参は、せん切りにします。
- 油揚げは湯抜きして、短冊切りにします。
- 枝豆は茹でて(冷凍枝豆ならば解凍して)、粒を取り出しておきます。
- 鍋にゴマ油をひいて、大根,人参,油揚げ,枝豆を炒めます。
- 醤油,砂糖,酒を加えて、蓋をして、野菜から出てくる水分とともに15分程度煮たら完成です。
通常は豚肉を加えて作る1品ですが、枝豆で代用することで、大幅にカロリーダウンすることができます。
緑色が加わることで色合いも良くなり、一石二鳥ダイエットになります。
3. 肉じゃが
肉じゃがの材料
- 牛バラ肉(or豚バラ肉):50g
- じゃがいも:1個
- 人参:1/4本
- たまねぎ:1/4個
- 枝豆:5さや
- ゴマ油:小さじ1
- 和風だしの素:小さじ1/2
- 砂糖:小さじ1/2
- 醤油:大さじ1/2
肉じゃがの作り方
- バラ肉は、一口大に切ります。
- じゃがいもは乱切りにして、水にさらしてアク抜きをします。
- 人参は、いちょう切りにします。
- たまねぎは、薄切りにします。
- 枝豆は茹でて(冷凍枝豆ならば解凍して)、粒を取り出しておきます。
- 鍋にゴマ油をひいて、バラ肉,じゃがいも,人参,たまねぎを炒めます。
- 具材がひたひたになるぐらいのだし汁を加えて、落とし蓋をして熱します。
- 具材が柔らかくなってきたら、枝豆を加えます。
- 砂糖,醤油を加えて煮ます。
- 味が馴染んだら、完成です。
枝豆を加えることでバラ肉の量を減らすことができ、ダイエットに繋がります。緑色が加わることで、色合いも良くなります。
4. 枝豆コーンのバター炒め
枝豆コーンのバター炒めの材料
- 枝豆(冷凍):5さや
- スイートコーン(冷凍):大さじ2
- バター:小さじ1/2
- 醤油:小さじ1/2
枝豆コーンのバター炒めの作り方
- 枝豆は解凍して、粒を取り出しておきます。
- フライパンにバターをひいて、枝豆とスイートコーンを炒めます。
- 醤油で味を調えたら完成です。
冷凍の枝豆とスイートコーンを使い、手軽に作れる1品です。ベーコンとコーンのバター炒めに枝豆を代用することで、カロリーを抑えられダイエット効果が得られます。
料理の1品にしても、間食にしても良いメニューになります。
5. 枝豆チーズスコーン
枝豆チーズスコーンの材料
- 枝豆:3さや
- チーズ(ピザ用):5g
- ホットケーキミックス:30g
- 牛乳:大さじ1
- ブラックペッパー:少々
枝豆チーズスコーンの作り方
- 枝豆は茹でて(冷凍枝豆ならば解凍して)、粒を取り出しておきます。
- 全て混ぜ合わせて、形を調えます。
- オーブントースターで15分程焼いたら完成です。
間食用の枝豆メニューになります。ベーコンチーズスコーンをベーコンから枝豆に置き換えることで、カロリーダウンができダイエット効果があります。ホットケーキミックスを使うことで簡単に作れるので、是非試してみてください。
枝豆ダイエットの口コミ評価
実際に枝豆ダイエットに取り組んでいる方々の評価を見てみると、「ダイエットをしていると胸から落ちてしまいがちだが、枝豆ダイエットではそのようなことはなく痩せられた」や「運動と併用したらとても痩せやすい体になった」といった成功の声が見受けられました。
しかし逆に失敗談としては、「枝豆を食べるとついついお酒を一緒に飲みたくなってしまう」という声がありました。
お酒を飲んでしまうとどうしてもダイエットへの道は遠のいてしまいます。日常的に飲酒をする方は、ダイエットを決意したらまず始めにお酒を断つことから考えていきましょう。
管理栄養士が枝豆ダイエットの効果を検証
枝豆ダイエットは、朝食,昼食,夕食に枝豆を取り入れること、又は3食の食事は従来通りで間食を枝豆に置き換える方法になるので、それまでの食生活が崩れることなく続けていけるという利点があります。そのため、無理をしてしまい危険を伴う恐れやストレスなどがありません。
ただ厳しい食事制限がない分、即効性への期待は持てないということになります。上記に記した通り飲酒という壁もあるので、向き不向きがあるダイエット法と言えるでしょう。
まとめ
枝豆ダイエットを行うことで、4つのよい効果があることがわかりました。
- 便秘解消効果
- むくみ解消効果
- 糖質をエネルギーに変換
- 綺麗にダイエットできる
枝豆ダイエットはハードルとしてはそこまで高いものではないので、自分に向いてそうと感じたら是非チャレンジしてもらいたいダイエット法になります。
是非、ご紹介した枝豆を使ったレシピを参考にしてもらえたら幸いです。