糖質カットダイエットで15キロ痩せた方法【成功する食事メニューはコレだ】
更新日: 2018年11月05日
健康的に痩せるために取り入れる糖質カットダイエット。糖質は身体に必要な栄養素の一つです。過度にカットしすぎず、きちんと栄養素を摂りつつキレイにダイエットすることを前提に、正しく長く続けて効果を出します。
手軽に始められ、食生活に対する意識を改善出来れば誰にでも簡単に成功することが出来るダイエット法です。
ここでは、糖質とは何か?カットすることによる効果、効率的に糖質をカットする食べ物、食事メニューについて紹介します。
スポンサーリンク
糖質カットダイエットとは?
糖質ダイエットとはその名の通り、糖質になる物をなるべくカットするダイエット方法です。糖質とは「砂糖」が一番に思い出されますが、その他にも糖質に変わるものは多くあります。
大きく分けると炭水化物(デンプン質)と蔗糖(砂糖)です。特に炭水化物は体内で水分と結合することにより変化し糖質として蓄積されます。
これらをほどよくカットし、健康的にダイエット出来るように導きます。
間違っても過度に糖質カットするようなダイエットは絶対に止めて下さい。
糖質カットダイエットの効果と注意事項
ダイエットとしての効果はズバリ高いと言えます。3ヶ月~半年ほどで10kg減も夢ではありません。
ただしやり方を間違えば体重はどんどん落ちるけれど、体脂肪はほとんど落ちず、不健康に痩せてしまう場合もあります。
糖質は2割が脳のエネルギーになり、残りは筋肉などの身体の隅々に運ばれる要素です。糖質が極度に減ってしまうことにより、集中力を失ったり頭がぼーっとしていたりする事が多々あります。
また糖質を極限までカットしたようなダイエット法を行えば、心疾患やガンのリスクが高まってしまう事が近年の研究で明らかになっています。
糖質とは脳や筋肉の働きに大変必要な栄養素の一つです。
すべてをカットしてしまえば身体に害を及ぼすことがあるので気を付けなければいけない重大な事柄です。
口コミでの評価は?
おおよそ皆さんが短期間でもダイエットに成功してらっしゃいます。口コミの評価もおおよそ良いものです。
ただし過度の糖質カットをし、その後また普通食に戻すなどした場合、リバウンドする方も多くいらっしゃいます。
ポイントはほどよく糖質カット生活を続け、糖質とうまく付き合っていくことが大事です。
糖質カットダイエットの体験談
私自身の結果から言いますと最初の4ヶ月で10kg。その後ゆっくり普通食に戻していきながらさらに5kg、合計15kgのダイエットに成功しました。
今は平均体重をキープし健康体でリバウンドもしていません。太っていたころには血圧も高かったのですが、痩せた後はかなり下がりました。
ダイエット前に血液検査をしましたが、その時は血糖値が高く医師からも糖質の量を少な目に摂るように指示されました。ダイエット後は高かった血糖値も標準値まで下がっています。
糖質カットダイエットはただすべての糖質をカットするだけのダイエット方法ではありません。
糖質は食事の約5~6割必要だと言われています。その割合のほとんどが主食=炭水化物に値するわけです。
しかし糖質カット生活を始める方は、まずその炭水化物を半分から3分の1に減らす必要があります。
ただ減らしてしまうだけでは数時間後にすぐにお腹がすいてしまい、間食の原因になってしまいます。
そこで私が実践したのは糖質の少ない物を食べること。私の場合はほぼ毎食生野菜を食べて満足度を得ていました。
レタスを中心に食べていましたが、オススメするならばキャベツが良いと思います。キャベツは固く、噛み応えがあるため満腹中枢が刺激されやすいのが利点の食べ物です。
ドレッシングは当然高カロリーなのでアウトです。
私は高血圧も心配だったため塩は振らず、良質のオリーブオイルとリンゴ酢のみで味付けをして食べていました。
ここでは余談になりますが、リンゴ酢もダイエット効果を促す一役をかっていますのでオススメしたい調味料の一つです。
毎食はこのような感じで生野菜を多めに、炭水化物は半分以下の摂取を続けました。
近年流行っている酵素野菜を食事の最初にもってくる食事も効果があるので同時に実践してみるのも良いでしょう。
肉や魚は依然と同様に食べていましたが、ダイエット中ですのでカロリーが高そうな物には手を出さず、なるべくヘルシーな料理方法を選びました。
また、タンパク質を補うために豆類も頻繁に食べました。
糖質カットダイエットのみならず、ダイエット中にやってはいけない事は「栄養素の偏り」です。
カロリーが低いからなどの理由で同じ物ばかり食べたりしない。
身体というものは必要不可欠な栄養素がたくさんあるため、少しずついろんな栄養をバランスよく摂ってやることが重要です。
そして糖質には常に気を付けて自分が食べた量などはいつも把握しておくことです。
関連記事
キャベツダイエットで-4キロに成功した方法【効果的で失敗しないコツとは?】
スポンサーリンク
糖質カットダイエットのメリット・デメリット
メリットは高いダイエットを補助する食品などを無理に買う必要がないこと。
もちろん健康器具なども必要ありませんし、無理なく始められ手軽なダイエット法です。
また食生活に気を遣う分、健康的な食事に近づけ、その後も食に対する意識を高く保てます。
デメリットは加齢も原因かもしれませんが、糖質カットダイエットを始めてから多少髪が薄くなりました。薄くと言っても剥げて見えるほど酷い物ではありません。
「髪も痩せた」と表現するべきでしょうか。髪にコシがなくなり、一本一本が弱くなった気がします。これはダイエットも多少なりとも原因があるのではないかと思っています。
ただしこの件についてはダイエット後に始めた卵を食べる生活で少し改善されました。
糖質カットダイエットをする時には栄養価の高い卵を一緒に摂取すると良いのではないかと思います。
良質な栄養素の塊とも言える卵は毎日でも食べたい1品と言えます。
糖質カットダイエット成功のポイント
まず当然ですが、糖質への食べ物の意識を高く持つこと。食生活を見直すいい機会ですから、食べる物を意識的に変えていきましょう。
昔から日本では「一汁三菜」と言いますが、食生活は1日のバランスを考えて食べるようにします。外食はなるべくしないようにし、自炊しながら食について見直すのがオススメです。
どうしても外食をしなければいけない時にもなるべく炭水化物を少な目に。
家族や同居人がいる場合は一緒に気を付けてもらうと良いかと思いますが、他の人がお菓子を食べているのにつられて一緒に食べることのないように気を付けます。
リバウンド対策について
糖質カットをした後、すぐに炭水化物たっぷりの食事に戻すとリバウンドの可能性が高くなってしまいます。
ダイエット成功後は体重の変化や体調を見て、緩やかに普通食に戻していく必要があります。
ただし、折角習慣になった糖質カットの意識は持ち続けた方が健康にも良いです。
リバウンドをしないためにも急激に普通食に戻すのはやめましょう。
まとめ
糖質カットダイエットの成功への鍵は「無理をしない」ことです。
炭水化物もまったく食べなければ体重はどんどん落ちます。
しかし落ちるのは体重のみならず集中力や体力も落ちてしまいます。さらには免疫力も落ちるため、悪い病気の引き金にもなりかねません。
絶対に無理をせず、適度に糖質も食べ物で摂りながら長く続けることが大切です。
軽い運動と組み合わせてダイエットに取り組めば、1週間でも効果は出ます。
しかし身体のためには2~3ヶ月を目安にゆっくりと続けてやるのが良いようですし、必ず健康的にダイエットが達成出来るはずです。
そう難しいダイエット法ではないし、お金もかからずいつからでも始められ、健康的になれる糖質カットダイエット。正しくやれば必ず成功するオススメのダイエット法です。