本ページはプロモーションが含まれています

ダイエット魂

痩せたい人を応援するWEBマガジン

A型とダイエットの関係まとめ【相性の良い食べ物や痩せる秘訣】

更新日: 2018年11月03日

A型の人 イラスト

近年のダイエットブームの移り変わりは激しく、食事や運動方法、痩せる生活習慣など、本当に様々なダイエット方法が存在しますよね。

ですが、最近注目されている「血液型ダイエット」と呼ばれるダイエット方法を皆さんはご存知でしょうか?

血液型の違いは、その人の性格の大まかな判断材料とされることが多いですが、実は血液型は体質にも影響してくると言われています。そのため、血液型ごとの性格や体質の特徴によって向き不向きのダイエット方法があるとされているのです。

今回は、そんな「血液型ダイエット」の中からA型の人に向けたダイエット方法についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

A型の人の特徴とは?

A型の人の特徴としてよく言われるのが、「神経質な性格が多い」ことではないでしょうか。実際に、A型の人はどちらかと言うと内面的で真面目な性格が多いとされています。

日本人ではA型の割合が最も多いことから、A型は日本人の性格をあらわす血液型の代表とも言えるでしょう。

また、血液型の違いは、遺伝子のルーツにも関係していて、A型の人はその昔、農耕民族であったとされています。

稲刈りをする日本人老夫婦

血液型によって、大昔にどのような民族だったのかが分かるというのは面白い話ですが、コツコツと農耕で生活を営んでいた、という点が現在のA型の人の特徴となる性格と非常にマッチしますよね。

血液型はさほど普段の生活に関係してこないように思えますが、それぞれの血液型の特徴となる性格、体質を理解しておくことでダイエットには大いに役立てていくことが出来ます。

では、このA型の人の特徴をふまえた上で、A型の人と食べ物の関係について、次の項目でお話していきます。

A型の人と相性のよい食べ物&悪い食べ物

血液型によって体質が異なってくるため、血液型ごとに相性のよい食べ物、悪い食べ物が存在します。

今まで食事によるダイエットで失敗をしてきたという方は、もしかしたらこの事に原因があったかもしれません。

意外にも、血液型と食べ物の関係は強く、食事系ダイエットをする上でまず気をつけるべきことでもあるのです。

ここでは、食生活からダイエットの効果をただしく得ていくためにも、A型の人と食べ物の関係についてご紹介していきます。

穀類、野菜、果物との相性はバツグン!

A型と相性の良い食べ物 穀類

A型の人は農耕民族の遺伝子を引き継いでいるので、基本的には土で育つ食べ物が体には合うとされています。

  • 穀類
  • 野菜(特に、ほうれん草、ブロッコリー、小松菜などの色の濃い野菜)
  • 豆類(豆腐やみそ、納豆などの大豆製品全般)
  • 種実類(ピーナッツ、くるみ、アーモンドなど)
  • 果物(イチゴなどのベリー系)

これらの植物性の食べものがA型の人にとって消化しやすいものになるので、ダイエット中でもおすすめの食べものです。

もちろん、どんな食べ物においてもそれだけ食べていればよい、というものは存在しないので、あくまでバランスのよい食事が理想となりますが、これらの食べものは、A型の人にとって痩せやすい体づくりに役立てることが出来るので、普段の食事に積極的にとり入れるようにすると、ダイエット効果もより高く得やすくなります。

動物性の食べものは体に負担となりやすい

A型と相性の悪い食べ物 お肉

前述でもご紹介したように、A型の人は基本的に穀類、野菜、果物類などの植物性の食べものが体質的に相性がよいとされています。

また、反対にA型の人には動物性の食べものは相性が悪いとされています。

  • 肉類
  • 乳製品(牛乳、バターなど)

といった動物性の食べものの代表と言えるようなものは、A型の人にとっては特に消化が難しく、痩せやすい食生活の妨げとなるので、日常的に多く摂取することはダイエットにも悪影響となります。

ですが、動物性の食べものすべてがA型の人にとって相性が悪いというわけではなく、動物性の食べものの中でも、魚とはA型の人は相性がよいとされています。

なので、A型の人は基本的に和食を中心とした食生活を心がけるようにすることでダイエットにも効果的な食生活となるでしょう。

スポンサーリンク

A型の人が気をつけるべきダイエット習慣は?

ここまでお話ししたように、血液型によって性格、体質の特徴は変わってくるので、血液型ごとにダイエットをする上で気を付けるべき点も様々です。

ここでは、ダイエットの効果をより効率的に得るために、A型の人が気を付けるべきダイエット習慣についてご紹介していきます。

ストレスをためない

ボクシングでストレスが発散される様子

A型の人がダイエットをおこなう上で問題となりやすいのが、ストレスです。

もともとA型の人は、まじめで何事もコツコツと打ち込める性格の人が多く、その分ストレスをため込みやすい血液型ともされています。

というのも、A型の人はコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンの値がもともと高い場合が多いため、他の血液型の人と比べると、体質的にどうしてもストレスを感じやすくため込みやすいのです。

なので、A型の人はダイエットにおいても真面目に打ち込み継続しやすい反面、合わないダイエットや無理なダイエットは、精神的負担となってリバウンドを起こすなど逆効果となってしまうことが多くあります。

A型の人はつい頑張りすぎてしまいがちなので、少し辛いと感じるものでないと、ダイエットにならないと感じる方もいるかとは思います。

ですが、あまりに根を詰めすぎるのは返ってダイエットに悪影響となる、ということを頭に入れておきましょう。

あまりに過剰な食事制限やハードな運動は、体にも害となりやすいですし、我慢がつづかず、ストレスから暴飲暴食などしてしまうとせっかくのダイエットも台無しとなってしまいます。

A型の人はダイエットを怠けてしまう心配はあまりありませんが、反対に頑張りすぎて無理をし過ぎないようにすることに注意が必要です。

自分にとってリラックスできる方法をダイエット中もおこなうようにするなどして息抜きをするように心がけましょう。

炭水化物抜きダイエットは不向き

炭水化物抜きダイエットのイメージ

その時々のダイエットブームについつい乗ってしまう、なんてことは皆さんも多いのではないでしょうか。

ですが、一つのダイエット方法でも人によって向き不向きがあり、手当たり次第に人気のダイエット方法を試してみる、というのは実はとても危険なことでもあります。

特に注意すべきは、ここ数年でブームとなった「炭水化物抜きダイエット」です。

「炭水化物抜きダイエット」とは、炭水化物を一切摂らないようにすることで、太る原因ともなる糖質摂取を抑え、効率よく短期間で痩せる、というものですが…

このダイエット方法は、A型の人にとっては返って逆効果となる可能性が高く、あまりおすすめ出来ない方法となります。

と言うのも、炭水化物は主にお米やパン、麺など食事の中で主食となる食べ物が主なものとなり、これらの食べもののもととなる食材は穀類に分類されます。

A型の人がダイエットをおこなう上で相性のよいとされる食べ物の中に穀類が含まれるため、ご飯やパンと言った穀類、炭水化物をまったく食べない、と言うのはA型の人にとってはダイエットにおいて、決してプラスとなることではありません。

むしろ、炭水化物となる穀類を食事から抜くと、必然的に他の食べものでお腹を満たさないといけなくなるため、たんぱく源となる肉類を摂取することが多くなります。

肉類などの動物性の食べものはA型の人にとって相性の悪い食べ物とされるため、糖質摂取は抑えられても、決して痩せやすい食生活とは言えません。

A型の人は穀類などの炭水化物を分解する機能が整っているので、むしろ、普段からしっかり穀類を摂るように意識した方が断然よいと言えます。

どのようなダイエット方法でも言えることですが、それぞれのダイエットの特性を理解せず、やみくもにおこなうことは、健康に害となりやすく危険なことでもあります。

自分に合う方法かどうかを慎重に判断してダイエットはおこなうようにしましょう。

関連記事

【ダダモ博士の血液型ダイエット】A・B・O・AB型に効果的な食材・運動

まとめ

A型とダイエットの関係についていかがでしたか?

血液型とダイエットが深く関係してくるというのは意外なことに感じられますが、それぞれの血液型の性格や体質の特徴を理解した上でダイエットをおこなうと、自分に合った方法を見つけやすいので、血液型ダイエットは案外効率的な方法でもあるのです。

今回ご紹介したポイントをご参考に、自分に合ったダイエット方法を見つけていきましょう。