【ダダモ博士の血液型ダイエット】A・B・O・AB型に効果的な食材・運動
更新日: 2018年11月05日

あなたは何型ですか?ちなみに私はO型です。大雑把で大らかな自由人…うーん、ものは言い様ですね。
血液型占いというものがありますが、所詮は占いだよ、なんて言いながら結構真面目に見ては「当たってるじゃん!」なんて、友達や同僚とわいわい話したことはありませんか。
A型は神経質で細やか、B型はマイペースな社交的屋さん、AB型は変わり者と天才の紙一重な性格。そして私は上のように言われて…こんなに多くの人間がいて、たった4パターンに分けられるわけがない!と思っていても、ついつい血液型占いが雑誌に出ているとチェックしてしまう、占いって面白いですね。
そんな血液型によって、なんとダイエットの方法もそれぞれ違う、という話を聞いたことはありませんか?
太らない食べ物、太る食べ物、ダイエットに適したエクササイズ…という「血液型ダイエット」というものが、巷で有名になっているのをご存知でしょうか。
占いならまだしも、ダイエットに血液型なんて関係あるの!?とびっくりするかもしれませんね。私も最初聞いた時には、占いの延長かなにかでしょ?と思いました。
しかし、実際にこの血液型ダイエットを試して成功したという人が続々と出ています。
そこで今回は、ちょっと不思議で面白い「血液型ダイエット」について、詳しくご紹介していきましょう。
スポンサーリンク
血液型ダイエットとは?
この血液型ダイエットは、アメリカのピーター・J・ダダーモ博士という方が発表したダイエット方法です。
血液型によって、かかりやすい病気やかかりにくい病気がある、ということに着目した彼は、これをダイエットにも応用できるのではないか、と考えたんですね。
つまり、血液型によって体質が違うのだから、太りやすい食べ物、太りにくい食べ物、代謝の違いによる運動の方法もある、これらの情報をそれぞれ系統別にしたダイエットというわけです。
ほとんどの食べ物に、レクチンというたんぱく質が含まれており、血液型に合わないレクチンを摂ると健康な身体を維持することができない…というのが、このダイエットの基本的な考え方です。
さて、血液型ダイエットの方法を簡単に説明すると、以下のようになります。
- 太りやすい食べ物は食べるのを出来るだけ避ける
- 太りにくい食べ物を中心に、積極的に食生活に取り入れる
- 自分の血液型にあったエクササイズを行う
では、血液型によってそれぞれ違うというこのダイエットを、血液型別に見ていきましょう。
A型に適したダイエット
A型は、もともとそのルーツが「農耕民族」なんだとか。ですから、野菜を中心に食べるのがよいと言われています。
反対に身体に合わないのは、肉類や乳製品。肉や乳製品に含まれたたんぱく質は、A型にとっては消化しづらいので摂らないほうが良いということです。
確かに農耕民族の食事は、殆どが大地から生まれる穀類や野菜が中心ですよね。
では、A型のあなた、太りにくい食べ物と太りやすい食べ物、そして適したエクササイズはどのようなものがあるのかをあげてみましょう。
A型にピッタリの太りにくい食べ物
- 緑黄色野菜、そば、ライ麦、白米
- 鶏肉、いわし、さば
- ぶどう、グレープフルーツ、ピーナッツ、大豆、オリーブオイル
- 赤ワイン、緑茶
A型には合わない太りやすい食べ物
- トマト、ナス、キャベツ、シイタケ、ジャガイモ、うどん、パスタ、パン
- 卵、豚肉、牛肉、カニ、海老、牛乳、バター、ごま油
- オレンジ、マンゴー、メロン、バナナ
- 蒸留酒、ビール
A型に適したエクササイズ
真面目なA型には、こつこつ続ける作業が向いています。ということで、ウォーキングやジョギング、ランニングなど毎日続けることで効果が出る運動が最適!
スポンサーリンク
B型に適したダイエット
つづいて、B型です。B型のルーツは「遊牧民族」と言われています。
とても高い消化能力を持ち、また免疫力も高いといわれています。したがって、B型は様々な食材を効率よく消化していくため、幅広い食材を食べてOK。特に乳製品との相性は抜群!
しかし油や甲殻類は身体に合わないので、避けたほうがよいのだとか。
では、B方のあなた、太りにくい食べ物と太りやすい食べ物、そして適したエクササイズはどのようなものがあるのかをみてみましょう。
B型にピッタリの太りにくい食べ物
- ほうれん草、ブロッコリー、ニンジン、パセリ、玄米、白米
- 羊肉、牛肉の赤身、鯛、鮭、卵、牛乳、ヨーグルト、オリーブオイル
- パイナップル、バナナ、ぶどう
- ワイン(赤白両方)、ビール
B型には合わない太りやすい食べ物
- トマト、アボカド、かぼちゃ、そば、うどん、パスタ、パン
- 鶏肉、豚肉、カニ、海老、ブルーチーズ、ピーナッツ油、ゴマ油
- ココナッツ、ピーナッツ、小豆、大豆、柿
- 蒸留酒
B型に適したエクササイズ
B型はマイペースでわがままなところがあるので、家の中で自由に出来るエクササイズが向いています。寝転がって出来る筋トレ、テレビを見ながら、音楽を聴きながら出来る踏み台昇降などがいいですね。
O型に適したダイエット
O型は、「狩猟民族」がルーツ。とにかく狩りに行こうぜ!ということでお肉が身体に良いのだそうです。
ただし、加工してある肉類や穀類には注意。確かに、狩猟民族は基本的には年がら年中獲物を狙って狩る民族ですから、保存するために加工したものや、穀類などは合わないよ!と言われれば、確かに、と思いますよね。
そんなO型のあなた、太りにくい食べ物と太りやすい食べ物、そして適したエクササイズはなんなのかを見ていきましょう。
O型にピッタリの太りにくい食べ物
- ブロッコリー、ほうれん草、さつまいも、ライ麦、白米
- 牛肉(赤身)、羊肉、鮭、いわし、バター、オリーブオイル
- パイナップル、プルーン
- ワイン(赤白両方)、ビール
O型には合わない太りやすい食べ物
- キャベツ、しいたけ、ナス、パスタ、パン、そばなど
- 豚肉、ベーコン、ハム、チーズ、ヨーグルト、コーン油、酢
- メロン、オレンジ、いちご
- 蒸留酒、コーヒー
O型に適したエクササイズ
O型はストレスが溜まりやすいので、激しい運動をしてストレス発散をすることが向いています。何しろルーツは狩猟民族、スポーツをして爽やかな汗をかきましょう!ただし、運動前にはちゃんと準備運動やストレッチをしておきましょうね。
AB型に適したダイエット
AB型は、A型とB型の性質の両方を持っています。そんなAB型のルーツは、A型の「農耕民族」とB型の「遊牧民族」となるわけです。
そんな2つのルーツを持ったAB型は、野菜や穀物、乳製品が身体に合います。逆に合わないものは肉類になります。
では、AB型のあなた、太りにくい食べ物と太りやすい食べ物、そして適したエクササイズはどのようなものがあるのかをあげてみましょう。
AB型にピッタリの太りにくい食べ物
- ブロッコリー、なす、パセリ、ライ麦、白米
- 羊肉、マグロ、イワシ、ヨーグルト、ゴーダチーズ、豆乳、オリーブオイル、マヨネーズ
- レモン、グレープフルーツ、パイナップル
- 赤ワイン
AB型には合わない太りやすい食べ物
- とうもろこし、アボカド、もやし、そば、パスタ、パン
- 牛肉、豚肉、鶏肉、カニ、海老、牛乳、バター、カマンベールチーズ
- オレンジ、パナナ、ココナッツ
- 蒸留酒
AB型に適したエクササイズ
AB型はストレスに弱く、身体を崩してしまいます。ダイエットのストレスは大敵! ストレスを溜めないようにこまめに軽いエクササイズを行う、または身体によいヨガなどがおすすめですよ。
血液型ダイエットの信憑性、その口コミは?
さて、ここまで読んでみていかがでしたか?
「え、ちょっと待って…私の好きなものってほとんど身体に合わないじゃない!」なんてショックを受けましたか?
それとも、「こんなの占いと変わらないよ、ちゃんとした科学的根拠はあるの?」と笑い飛ばしますか?
確かに科学的根拠と言うものはかなり薄い、ダダモ博士の血液型ダイエット。確実という言葉からは、残念ながら程遠いと言えます。
しかし、試しにこの通りに自分に合った食べ物を選び、合わない食べ物は極力食べないように努力してみたら、嬉しいことが…という口コミが多くあるのも、また事実なんですよね。
ミランダ・カーやアンジェリーナ・ジョリーと言った、海外のセレブ女優たちも、この血液型ダイエットを取り入れています!
好きなものを我慢することはありませんし、食べたいときには食べるのが一番。
ただ、少し気をつけて「あ、これって確か私の血液型には合わない食べ物だったな。じゃあこっちにしよう」と食生活を見直してみるのもいいかもしれません。
そして、いくら自分の身体に合っているからと言って、そればかり食べてしまうのも考え物。反対に、身体に合わないから、と全く食べないのもよくありません。
要は食生活のバランスをとることが一番大事、というダイエットにはとても基本的なことを統計的にまとめたダイエットと言えます。
さあ、あなたはこの画期的とも言えるダダモ博士の血液型ダイエットをどう思いますか?
信じるか信じないかは、あなた自身です。